
1 : 名無し 2025/02/23(日) 13:09:27.70 ID:9HLknlb99
落合氏は、ロボット審判に「審判からしたら、たまったもんじゃないでしょうね」と印象を明かした。さらに人間とロボットでは「どっちが間違えているかと言えば審判の方が間違えてますよ」と指摘した。
その理由を「自分のストライクゾーンがありますから、それからちょっとでも外れたりすればストライク、ボールというのが審判ですから」とし「それを機械だと、ストライクゾーンきちっと表示するわけでしょ?そこに一角でもかかっていればストライクっていう判定になるんで。たいがい審判の方が間違えていると思います」と解説していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/659593af88fd32ffeefbbc808cdea04ef9cdddf7
その理由を「自分のストライクゾーンがありますから、それからちょっとでも外れたりすればストライク、ボールというのが審判ですから」とし「それを機械だと、ストライクゾーンきちっと表示するわけでしょ?そこに一角でもかかっていればストライクっていう判定になるんで。たいがい審判の方が間違えていると思います」と解説していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/659593af88fd32ffeefbbc808cdea04ef9cdddf7
6 : 名無し 2025/02/23(日) 13:11:44.91 ID:AG7b60br0
ロボットが全球判断して
審判はジェスチャーだけすりゃいい
8 : 名無し 2025/02/23(日) 13:12:20.73 ID:vwXKpyz20
詰め寄ったり個人的な感情で退場させたりしないからよさそう
11 : 名無し 2025/02/23(日) 13:13:35.71 ID:U/9LTWnB0
審判との相性とかいう謎のファクターが無くなるのはいいんじゃね
ジャッジに人間的要素いらない
12 : 名無し 2025/02/23(日) 13:13:46.09 ID:QMWOeQRt0
まあ意外と難しいから試験運転なんだろ
しかしアメリカの決断力は凄いね
16 : 名無し 2025/02/23(日) 13:14:32.57 ID:KRjFpoxS0
まあいずれそうなるでしょ
機器の調整員になればいい
21 : 名無し 2025/02/23(日) 13:16:27.93 ID:SWC6ip6I0
全部ロボットでやった方がいいんじゃね?
主観が入った判定されるより機械できっちり判定した方がいい
ただちゃんとしたストライクゾーン(◻︎にかすってるとストライクを取る)にすると高校野球ぐらいのストライクゾーンになるから打者は打てなくなるね
プロのストライクゾーンって◻︎の中に入ってないとストライク取らないからちゃんと審判するとめちゃくちゃストライクゾーン広くなる
49 : 名無し 2025/02/23(日) 13:24:28.86 ID:6Tdwx7Jj0
>>21
枠を一回り小さくする必要あるとは言われてるね
その辺の修正必須なのはみんな理解してるやろね
25 : 名無し 2025/02/23(日) 13:16:45.41 ID:qqaB53w30
試合演出したがる審判排除して
32 : 名無し 2025/02/23(日) 13:18:28.34 ID:VNRrlRW10
正確性が一定割合以下だと降格とかにすりゃいいんだよむしろ
審判が試合作るのとか一番つまらないからな
34 : 名無し 2025/02/23(日) 13:19:08.73 ID:ahQiaYKB0
採点競技ならまだしも1か0かのスポーツ競技なんて全部機械判定でいいわ
35 : 名無し 2025/02/23(日) 13:19:44.78 ID:WNEzczWm0
審判に危機感もたらすなら良いんじゃないか
45 : 名無し 2025/02/23(日) 13:23:09.86 ID:XKIZvEXi0
ロボットで厳正に判定すると外に逃げていく変化球はほとんどボールになる
審判の目の錯覚でストライクになっている
54 : 名無し 2025/02/23(日) 13:25:45.32 ID:PQT8Ra3V0
審判の高齢化がヤバいんだからとっとと機械化すればいい
そもそも他の競技にくらべて難しい判断もないし
58 : 名無し 2025/02/23(日) 13:27:22.02 ID:qS0FC/g30
>>54
わけわからんルール全部プログラム再現できればなー
65 : 名無し 2025/02/23(日) 13:28:29.39 ID:oy7y4slx0
>>54
ストライクゾーンの判定は別格で難しいサッカーやラグビーなどの接触プレーの判定と同レベル
61 : 名無し 2025/02/23(日) 13:27:47.70 ID:hJnFN9650
三球三振がめっちゃ増えそうw
63 : 名無し 2025/02/23(日) 13:28:08.32 ID:o19/r3JF0
カウントによってストライクゾーンが変わるのがおかしい
71 : 名無し 2025/02/23(日) 13:29:59.33 ID:hJnFN9650
個人的に甲子園で導入してほしい
あれこそ酷い
91 : 名無し 2025/02/23(日) 13:38:01.03 ID:IQWp7Ufh0
成り手も不足してるらしいから仕方ないと思う
100 : 名無し 2025/02/23(日) 13:40:29.33 ID:1utyP0dc0
言うても誤審が多いからな
101 : 名無し 2025/02/23(日) 13:40:29.31 ID:jsgqyBJC0
完全に公平にはなるけどどうだろうな
110 : 名無し 2025/02/23(日) 13:43:42.70 ID:fFanGOGh0
これはさっさとやってほしい
もちろん日本プロ野球でも、あからさまにおかしい審判いるしな
審判はルールに徹してほしい、感情入ったルールを強いてくる人もいるしな
113 : 名無し 2025/02/23(日) 13:44:38.32 ID:UYU9ZoCE0
リクエスト制度が始まってから誤審の多さがわかった
147 : 名無し 2025/02/23(日) 14:03:44.45 ID:Z9CXBWEZ0
審判は円滑にゲームを進めるための進行係ってことでいいんじゃないか?
判定に関してはいつどこででも同じことが起きたら同じ判定になるというほうがいい
175 : 名無し 2025/02/23(日) 14:28:36.38 ID:JOzXiBaT0
もう全部これで良いだろ
審判によってストライクゾーンが全然違う現状がおかしい
216 : 名無し 2025/02/23(日) 15:11:01.29 ID:HOl7ISTS0
塁審をカメラにするのは大変だろうな
カメラ何台必要になるんだろうか
232 : 名無し 2025/02/23(日) 15:27:05.94 ID:wkNeEJ+N0
今の技術なら
ストライクアウト判定は
簡単にできると思うわ
244 : 名無し 2025/02/23(日) 15:34:58.71 ID:QVm0wpwJ0
ホームベースの範囲で上方向にレーザー投光して左右のストライクゾーンだけでも分かりやすくできないものかとずっと思ってる
245 : 名無し 2025/02/23(日) 15:35:56.32 ID:VAsacCRE0
機械判定するならルール変更がまず必要だよね
ゾーンが立体じゃなくなるんだから
あと高さもスイングの姿勢じゃなくて脇と膝の高さから決める必要があるだろう
251 : 名無し 2025/02/23(日) 15:41:36.27 ID:hpo5QXqV0
>>245
いや人間審判の現行の方が立体じゃないのでは
機械ならホームベ-ス後方、上横にかすっただけでストライクなら野球が変わるよ
250 : 名無し 2025/02/23(日) 15:41:15.35 ID:ytXfsnZM0
野球のストライクゾーンの定義がもともと曖昧なものだからしょうがない
正面から見ると枠だけど、実際には立体だもんね
選手の体格によって違う上に、動きもあるわけだし
266 : 名無し 2025/02/23(日) 16:02:51.26 ID:1oWENI0C0
MLBはホークアイ含むスタットキャストを導入してたりするけど
日本だと色々と設備環境面でまだ厳しいかもしれない
MLBだと選手がベンチでもタブレットで情報を見られるけど日本だと見てる選手いないのも環境が整っていないから
295 : 名無し 2025/02/23(日) 16:43:55.57 ID:G+q3K5iZ0
個人差はなくなる
公平性も担保される
「昔は人が審判を務めていたんだよ」と言われる時代が来る?
コメント
コメント一覧 (6)
fumetsudesu
が
しました
fumetsudesu
が
しました
「え?ルール通りですよ?」で超打低になったらただのバカ
fumetsudesu
が
しました
打ったあとの打球にしたってボール追尾して野球ルールに従った審判することも可能だと思う。
最初はバタつくかもしれないけど地方球場への持ち込み審判システムとかも可能じゃないかな。
お値段は結構かかると思うけど。。。
fumetsudesu
が
しました
fumetsudesu
が
しました
fumetsudesu
が
しました