
1 : 名無し 2025/03/06(木) 00:37:04.70 ID:KkOcJCuB0
小学生の学童軟式野球チームが、この15年で4割減――。ショッキングな事実が最新の統計データで明らかとなっている。15年前の2010年度は1万4824あった全日本軟式野球連盟(JSBB)の登録チームが、3年前の2022年度に「1万」の大台割れ。そして2024年度の統計では「9000」も切って、8680チームに。全国で15年間に消えたチームは、6144チームにも上る計算だ。前年比の減少は19年連続で、コロナ禍を経てその度合いが増している点も気掛かりだ。
プロ野球の観客動員数は、パ・リーグは2024年度に最多を更新し、セ・リーグはコロナ禍前の状況まで持ち直している。その一方で、次代を支える少年少女の競技者激減に歯止めがかかっていない。日本において野球が「オワコン」になることはまずないだろうが、「やるスポーツ」ではなく、「見るスポーツ」となってしまうのは時間の問題なのかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb31d8e2bd9b75bcc12cf6f7af5816ffc791be7
プロ野球の観客動員数は、パ・リーグは2024年度に最多を更新し、セ・リーグはコロナ禍前の状況まで持ち直している。その一方で、次代を支える少年少女の競技者激減に歯止めがかかっていない。日本において野球が「オワコン」になることはまずないだろうが、「やるスポーツ」ではなく、「見るスポーツ」となってしまうのは時間の問題なのかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb31d8e2bd9b75bcc12cf6f7af5816ffc791be7
2 : 名無し 2025/03/06(木) 00:37:31.14 ID:KkOcJCuB0
これ大丈夫か?
3 : 名無し 2025/03/06(木) 00:38:23.24 ID:KkOcJCuB0
本当に終わるぞ
4 : 名無し 2025/03/06(木) 00:38:23.25 ID:tVoh55vc0
コスパ悪いよな
6 : 名無し 2025/03/06(木) 00:38:51.09 ID:PZc0Cj+j0
子供がおらんのよ
11 : 名無し 2025/03/06(木) 00:47:41.79 ID:nw9dgsKR0
金かかるしな
18 : 名無し 2025/03/06(木) 00:52:10.79 ID:Fti+rsLt0
これなんか意味あんの
客来てたら問題ないやん
427 : 名無し 2025/03/06(木) 09:10:10.38 ID:bczBTwh0M
>>18
「やるスポーツ」から「見るスポーツ」化するのを問題ないと思うかどうか
21 : 名無し 2025/03/06(木) 00:55:32.65 ID:om8IiaKS0
もう歯止めは効かんやろね
23 : 名無し 2025/03/06(木) 00:57:14.48 ID:7GQhDtGg0
高校の野球部合同チームになってて悲しかったわ
27 : 名無し 2025/03/06(木) 01:02:01.47 ID:Dute8oRr0
>>23
ワイの学校は偏差値まで似たような三校で合同してたわ
ワイの頃でも部員30名越えたときなくて怪しかったけど数年でここまで来たのかって焦った
38 : 名無し 2025/03/06(木) 01:15:08.87 ID:7GQhDtGg0
>>27
ワイんとこもここ数年やな合同なったの
野球活発な地域やってんけどな
そういや公園で遊びの野球してる子供とかおらんもんなあ
24 : 名無し 2025/03/06(木) 00:57:27.21 ID:p/2Cr5u+0
野球もそうだけどソフトのチームもかなり減ってそうやな
29 : 名無し 2025/03/06(木) 01:04:57.50 ID:hK2ofGon0
まあ、あらゆるスポーツが
ヤバいんですけどね🤗
30 : 名無し 2025/03/06(木) 01:06:33.39 ID:Dute8oRr0
>>29
減り幅みたいなのは少子化考えてもでかすぎるから野球の場合
34 : 名無し 2025/03/06(木) 01:09:44.22 ID:bXTL+Yql0
場所が無い
場所がある地域(田舎)にはキッズがいない
野球以外の選択肢も多いしな
36 : 名無し 2025/03/06(木) 01:10:23.26 ID:8LRqyvXH0
記事の資料を見るとチーム数が激減してるのは確かだけどプレイヤー数の減少とイコールでは無い
プレイヤー数は去年まで調査すらしてなかったが正しい
39 : 名無し 2025/03/06(木) 01:17:08.88 ID:HTFviSTV0
割とお金のかかるスポーツやしな野球
42 : 名無し 2025/03/06(木) 01:19:45.26 ID:oiL0HJUS0
>>39
物価高に地味に影響受けとるよな
44 : 名無し 2025/03/06(木) 01:21:53.55 ID:xPpR5Nbv0
想像してみるとわかりやすいが野球は気軽にとりあえずやってみるって選択肢が取りにくすぎるのがアカン
人数、用具、場所、文化すべての面で本格的に始めるかやらないかのどっちかになりがち
170 : 名無し 2025/03/06(木) 03:47:36.49 ID:KHAs3yFF0
>>44
とりあえず体操服で始める
グローブやバットは借りる
という選択肢もあってええのにな
46 : 名無し 2025/03/06(木) 01:22:29.39 ID:LY+HaQmN0
お茶当番やってくれた親にはガチで頭上がらん
おかげで根性はついたけども
47 : 名無し 2025/03/06(木) 01:24:11.73 ID:p/2Cr5u+0
お茶当番もそうだけど試合会場までの送迎も大変そうだったな
市内ならまだいいけど遠方まで行ってたし
55 : 名無し 2025/03/06(木) 01:27:12.90 ID:3j7NFl7ja
野球だけ異常に競技人口減ってるデータあるんだよな
野球とラグビーだけ本当に人気なくなってる
サッカーバスケが大人気で卓球バドミントン陸上の個人スポーツも人気ある
野球は子供が選ばなくなってきたな
60 : 名無し 2025/03/06(木) 01:29:51.56 ID:y78QmeH70
ワイが入ってた少年野球チームもついに潰れたで
ワイの時は1チーム30人おって、10年くらい前から近くのチームと合同で大会とか出るようになったけど
ついに合同でも人おらんくなって2年前に潰れてもうた
64 : 名無し 2025/03/06(木) 01:31:12.25 ID:JsC95d480
>>60
潰れたのは文字で見ても悲しいな
135 : 名無し 2025/03/06(木) 02:11:14.14 ID:+Dq62ofz0
>>60
ワイの弟が21やけど弟の世代だった今から約10年前にまさに合同チームになったわ
1年生2年生みたいな外野に置くのもキツいレベルの初心者入れてようやく11人しかおらんようで
もう単独で試合するのは無理って話になったらしい
5歳上のワイのときは18か19やったのに
68 : 名無し 2025/03/06(木) 01:32:15.77 ID:3MNM8t5W0
サッカーやバスケは人数足りなくても試合形式の練習成立するけど野球は人数足りないと出来ること限られるからな
部員減少のダメージがでかい
70 : 名無し 2025/03/06(木) 01:33:29.05 ID:rRVBGXrL0
親の負担がデカいからな
気軽にさせれない
71 : 名無し 2025/03/06(木) 01:33:44.11 ID:3//Iindh0
親が嫌がってそう
72 : 名無し 2025/03/06(木) 01:33:48.95 ID:xPpR5Nbv0
日本の部活はとにかく時間を使わせすぎなんよな
あとブラック企業の因習って明らかに部活起源っぽいものが多すぎる
普段際限なく時間を使わせてるからたまに行われるノー部活デーとノー残業デーが喧伝されたりとか
朝練とか明らかに寝てた方が健康にいい
78 : 名無し 2025/03/06(木) 01:36:17.84 ID:LVMMkqNz0
>>72
体育会系文化と管理教育あたりやろうな
168 : 名無し 2025/03/06(木) 03:45:53.99 ID:KHAs3yFF0
>>72
スポーツを楽しむというマインドがゼロでとにかく苦行にしたがる部活文化は滅んでええと思うわ
74 : 名無し 2025/03/06(木) 01:34:07.58 ID:hlxKRBXf0
野球って近所の詳しいおっさんみたいなのが教えてるのは今もそうなんか?
日本だとプロスポーツで一番市場がデカいの野球の癖に他スポーツに比べてそういうとこ本当に遅れてたよね
79 : 名無し 2025/03/06(木) 01:36:40.17 ID:DvypIn7Y0
>>74
少年野球の大部分はお父さんコーチやろ
中学年代のシニアやボーイズからは多少マシになるだけで
82 : 名無し 2025/03/06(木) 01:37:37.93 ID:xPpR5Nbv0
野球は場所の確保がめっちゃ大変やからなあ
そんで大人数を所定の場所に送り届けて1日面倒を見るとなると親の負担がヤバイことになる
88 : 名無し 2025/03/06(木) 01:39:13.52 ID:DvypIn7Y0
だって野球は未だに指導者のライセンス制度すらないんだから
そういうことを決める組織すらない
91 : 名無し 2025/03/06(木) 01:40:38.08 ID:3tvl9wgY0
地区ごとで9人以上揃えてみんな道具用意してってなるとかなりハードル高いよな
98 : 名無し 2025/03/06(木) 01:43:14.15 ID:E1RS++2z0
NPBと高校野球が機能してればなんとかはなるんやろけどね
108 : 名無し 2025/03/06(木) 01:47:02.80 ID:0pnM0ou90
自分が子供の頃入ってたチームなくなってる人多そうやな
ワイもやで
111 : 名無し 2025/03/06(木) 01:48:27.18 ID:xPpR5Nbv0
公園でのボール遊び禁止がやり玉に挙げられることもあるが正直日本の公園なんて公園とは名ばかりでボール遊びなんかやってたら本人も周りも危険なとこ多いからなあ
んで野球場は借りるのに金かかるしやっぱ気軽な挑戦が難しいわな
コメント
コメント一覧 (11)
fumetsudesu
が
しました
fumetsudesu
が
しました
手軽に出来て怪我が少ないスポーツに人が流れるのは仕方ない
fumetsudesu
が
しました
逆にすべて子供たちがおこなう、親の参加はないので預けてください
親は練習中はコーチ以外見学も禁止、試合だけ見学、応援自由参加で
月謝の中に団体保険をコミにして運営すれば押し付ける親が増えると思うで
俺の時はそんなクラブがあったから野球できてたんだけどなあモンペ親が増えたんかね
fumetsudesu
が
しました
2000年のはじめ頃から現場では減ってきてたけどね
水増ししてるから実態分からず、気づいたときには、、、って感じ 継続率が100%超えの水増しとかやってたし
fumetsudesu
が
しました
時代の変化でしょうがないかな
fumetsudesu
が
しました
fumetsudesu
が
しました
そら増えんよ
ガキのプレイヤー人口増やしたいなら
億円以上のプレイヤーが寄付しまくるくらいしかないだろ
fumetsudesu
が
しました
fumetsudesu
が
しました